スタッフブログ

猫の膀胱結石・尿道結石(尿道閉塞)について|猫がトイレで苦しそう

猫は尿路結石を患いやすく、年齢に関係なく発症する可能性があります。この結石は、膀胱で形成されることが多く、膀胱内でできた結石が尿道に詰まると、排尿がうまくできなくなり、急性腎不全や尿毒症など、命に関わる非常に深刻な状態になることがあります。

特にオス猫は尿道が細いため、結石が詰まりやすく、早急な対応が必要です。

今回は猫の尿路結石の症状や原因、予防法について詳しく解説し、当院で行える治療法をご紹介します。

 

■目次
1.猫の尿路結石とは
2.症状
3.原因
4.診断方法
5.治療方法
6.予防法やご家庭での注意点
7.まとめ

 

猫の尿路結石とは


猫の尿路結石には、主にストルバイト結石(リン酸アンモニウムマグネシウム結石)とシュウ酸カルシウム結石の2種類があります。

ストルバイト結石は尿のpHが高くアルカリ性に傾いているときに形成されやすく、特に食事中のミネラルバランスや水分摂取量が影響します。幸いなことに、ストルバイト結石は特別な食事療法を行うことで溶解が可能です。

一方、シュウ酸カルシウム結石は尿のpHが低く、酸性に傾いているときにできやすいですが、ストルバイト結石とは異なり、こちらは食事療法では溶解できません。そのため、治療には手術で結石を取り除くことが必要になるケースが多いです。

 

症状


尿路結石の初期段階では、血尿や頻尿、尿がぽたぽたと垂れるといった症状が見られることがあります。この段階では、尿道がまだ完全に閉塞していないことが多いですが、放置すると症状が進行する可能性があります。

尿道が完全に詰まってしまうと、猫は強い尿意を感じながらも排尿ができなくなります。その結果、トイレで長時間いきんだり、苦しそうに鳴いたり、元気がなくなってしまうことがあります。

排尿ができない状態が続くと、腎臓に大きな負担がかかり、命に関わる危険な状態になることもあります。

もし、愛猫の尿が出ていないように見える場合は、すぐに動物病院にご相談ください。

 

原因


結石ができる原因には、遺伝的な体質に加えて、食事内容や飲水量が大きく関係しています。リンやカルシウム、シュウ酸、繊維質を多く含む食事を摂ると、尿中のミネラルバランスが崩れやすくなり、結石が形成されやすくなります。

特に、ドライフードを中心とした食事では水分摂取が不足しがちで、尿が濃縮されることで結石のリスクが高まります。

猫が十分に水を飲まないと、尿が濃くなり、結石ができやすい環境が整ってしまいます。飲水量を増やすためには、複数の水飲み場を設ける、ウェットフードを取り入れるなどの工夫が必要です。

また、メス猫の尿道は比較的太くまっすぐなのに対し、オス猫の尿道は細く湾曲しているため、オス猫は結石が詰まりやすく、尿道閉塞を引き起こしやすい傾向にあります。特に去勢されたオス猫は、ホルモンバランスの変化から尿路の健康に影響を受けやすく、注意が必要です。

 

診断方法


尿路結石の診断は、まず問診と膀胱の触診を行い、次にレントゲン検査エコー検査で結石の有無や位置を確認します。

また、尿路が閉塞している場合、腎臓に負担がかかり急性腎不全を引き起こすことや、電解質バランスが崩れることがあります。

そのため、血液検査を行い、全身の状態をしっかり確認することも重要です。

 

治療方法


尿道閉塞を起こしている場合には、まず尿道にカテーテルを挿入し、生理食塩水を注入して水圧で結石を膀胱に押し戻します。閉塞が解除された場合でも、尿閉状態だった膀胱はすぐには正常に機能しないため、しばらくの間は尿道カテーテルを留置して、カテーテルから排尿させます。この期間、点滴を行いながら、数日間の入院が必要です。

もしこの方法で閉塞を解除できない場合は、外科的手術が必要になります。

閉塞が解除されず排尿ができない状態が続くと、命に関わる危険があるため、緊急で会陰尿道瘻術恥骨前尿道造瘻術といった尿路変更術が行われることがあります。

これらの手術は、尿道の出口を通常の位置から会陰部や腹部に新たに作り直すもので、尿の通り道を新しく作る手術です。当院では、こうした手術にも対応可能です。

 

予防法やご家庭での注意点


愛猫の健康を守るために、1日に2~3回はしっかりと排尿しているかを日常的に確認する習慣をつけましょう。特に、多頭飼いでトイレを共有している場合、どの猫が排尿しているかが分かりにくく、排尿していない子に気づきにくいことがあるため、注意が必要です。

また、水をあまり飲まない猫には、ペースト状のフードを取り入れることで水分摂取を促すようにしましょう。水分をしっかりと摂ることが、結石の予防につながります。

 

まとめ


尿路結石は、迅速に対応しないと命に関わる非常に危険な疾患です。尿道閉塞を起こしている場合、カテーテルで尿道の閉塞を解除できない場合は、外科的な処置が必要ですが、この手術ができる病院は限られています。当院では尿路形成術も対応可能ですので、もし愛猫が排尿していないようであれば、すぐにご来院ください。

 

■尿に関連する記事はこちらで解説しています
犬と猫の泌尿器系疾患について解説!┃こまめに排尿時の様子や尿の状態をチェックしよう
猫の慢性腎臓病について┃気づいた頃にはかなり進行していることも
犬の慢性腎臓病について┃多飲多尿がみられたら要注意
犬の血尿について|尿の色がオレンジ色…これは何のサイン?

 

愛知県名古屋市名東区の上社ペットクリニック
℡:052-776-1010

クリニックの案内はこちらから
クリニックの特徴はこちらから