スタッフブログ

犬と猫の泌尿器系疾患について解説!┃こまめに排尿時の様子や尿の状態をチェックしよう

わんちゃんや猫ちゃんとの暮らしの中で、多く遭遇するのが排泄のトラブルです。いつもよりおしっこの回数が多い(もしくは少ない)、色がおかしい、トイレ以外で排泄してしまうなどの症状がみられるときは、何らかの泌尿器系疾患かもしれません。

そこで今回は、犬と猫の泌尿器系疾患について詳しく解説していき、早期発見に役立てていただければと思います。

■目次
1.泌尿器疾患の様々な症状
2.泌尿器疾患で考えられる原因
3.泌尿器疾患の診断・治療について
4.日常の注意点
5.まとめ

 

泌尿器疾患の様々な症状


頻尿
何度も排尿姿勢を取るが、ほとんど(全く)排尿しない、ぽたぽたと尿が垂れる場合は頻尿の症状です。

血尿
肉眼的に真っ赤な尿はすぐに血尿とわかりますが、見た目では黄色透明でも検査すると血球成分が含まれていることがあります。

トイレ以外での排尿
いつもはトイレで排尿するのに、トイレ以外の場所での排尿が続く場合は泌尿器疾患が疑われます。

排尿痛
排尿時に鳴く、苦しそうにしている場合、排尿痛を感じている可能性があります。

 

泌尿器疾患で考えられる原因


尿路結石症
尿中のミネラルが結晶化して結石となり、尿路に問題を引き起こす病気です。結石が形成されると、尿の流れが妨げられ、痛みや感染を引き起こします。また、結石が尿管や尿道に詰まると、尿の流れを阻害するため、急性腎不全を引き起こし、命を脅かす危険もあります

細菌性膀胱炎
細菌感染が主な原因で、頻尿や排尿痛、血尿などの症状を引き起こします。また、ストレスは膀胱の免疫力を低下させ、感染しやすくなります。さらに、結石が膀胱内で刺激を引き起こし、炎症を招くことがあります

犬と猫の膀胱炎についてはこちらの記事をご覧ください

前立腺炎
特に未去勢の高齢のオス犬に多く見られる前立腺肥大は、前立腺が大きくなることで尿道が圧迫され、排尿困難や血尿を引き起こすことがあります。

腎臓病
腎臓の機能が低下することで体内の老廃物が排出されにくくなる病気です。初期症状は見逃されやすいですが、進行すると元気消失や多飲多尿や嘔吐、下痢なども見られるようになります。

猫の慢性腎臓病についてはこちらの記事をご覧ください
犬の慢性腎臓病についてはこちらの記事をご覧ください

 

泌尿器疾患の診断・治療について


泌尿器疾患は血液検査、尿検査、超音波検査により診断されます。

泌尿器疾患の治療は、原因や症状に応じて異なります。例えば、細菌感染が原因の場合、抗生物質が処方されます。また、結石が見つかった場合は、特定の食事療法や薬物療法で結石の溶解を行います

なお、結石が大きい場合や、腫瘍が見つかった場合には手術が必要になることがあります。

 

日常の注意点


泌尿器系疾患の予防で最も大切なのは、常に新鮮な水を飲めるようにして、十分な水分を摂取させることです。水分補給を促進するために、ドライフードではなく缶詰などのウエットフードや、ドライフードをお湯でふやかす方法も効果的です。

さらに、適度に運動しストレス管理を行い、定期的な健康診断で血液検査やエコー検査を受けることも重要です。

 

まとめ


泌尿器系疾患には様々なものがありますが、いずれも定期的な診察による経過観察が大切です。症状が出ていないときでも、定期的に病院で尿検査や血液検査を受けるようにしましょう。

また、ペットのことでお悩みがありましたら、どのようなことでもお気軽にご相談ください。ご心配ごとを丁寧にお伺いしたうえで、必要に応じて検査を行い、丁寧にアドバイス、サポートをさせていただきます。

 

愛知県名古屋市名東区の上社ペットクリニック
℡:052-776-1010

クリニックの案内はこちらから
クリニックの特徴はこちらから