スタッフブログ

犬と猫の避妊手術について┃安全第一で、身体への負担が少ない手術を

メスのわんちゃんや猫ちゃんを家に迎え、各予防接種が終了すると、次に考えるべきは避妊手術です。しかし、避妊手術を本当に行うべきなのか、リスクはないのか、悩む方も多いでしょう。
そこで今回は犬や猫の避妊手術について詳しく解説していき、実施を検討するための参考にしていただければと思います。

 

 

■目次
1.避妊手術とは
2.避妊手術のメリット
3.避妊手術の注意点
4.上社ペットクリニックの避妊手術
5.まとめ

 

避妊手術とは


卵巣と子宮の全摘出手術を一般的に避妊手術と呼び、受けるタイミングは生後半年頃が目安です。また、当院では手術のタイミングとして、永久歯が生える頃をご提案しています。そのタイミングであれば、もし乳歯が正しく抜けずに残ってしまっていた場合に、手術と同時に抜歯をすることが可能です。しかし、個体差もあるため、ワクチン接種後の健康診断の際にご相談ください。

何度か発情がきて、体が性ホルモンの影響を受けてから避妊手術をするよりも、発情前に避妊手術を行う方が、生殖器に関わる病気や乳腺腫瘍の予防効果が高まります。

 

避妊手術のメリット


避妊手術には以下のようなメリットがあります。

・望まぬ妊娠を防ぐ
・生殖器に関わる病気の予防(卵巣腫瘍、子宮蓄膿症など)
・乳腺腫瘍の予防
・ストレスがなくなる

特に猫が乳腺腫瘍になった場合、9割以上の乳腺腫瘍が悪性のため、発情前に避妊手術を行い予防することが重要です。犬では発情出血の管理や衛生面で飼い主様の負担が減ることも大きなメリットになります。他にも、猫では発情期の鳴き声が人間と暮らす上でしばしば問題となるため、それらのストレスも軽減されます。

また、子宮蓄膿症は治療が遅れると敗血症や子宮破裂など致死的な状態に陥る危険な疾患であり、未経産の未避妊メスに発生しやすいです。
たくさんのメリットがあることから、もし出産を考えていない場合は、避妊手術を受けることをお勧めします。

 

避妊手術の注意点


避妊手術は全身麻酔下で行うため、ごくわずかなリスクを伴います。事前に予測できない生体反応(麻酔アレルギーや急激な心拍低下など)が起こる可能性があります。しかし、当院ではそのような不測の事態にも対応できるよう、常に心電図や血圧などをモニタリングし、万全の準備を整えたうえで手術を行っています。

また、術後は性ホルモンの減少により太りやすくなったり、尿失禁が起こりやすくなったりすることがあります(ホルモン反応性尿失禁)。特に肥満はよくみられるので、食事管理に注意を払う必要があります。

 

上社ペットクリニックの避妊手術


当院ではペットの負担を最小限に抑えるため、傷口を出来るだけ小さくし、傷跡が残らないよう配慮しています。通常、腹部を縫う際にはナイロン糸を使用し、結び目が表面に出るため、1週間から10日後に抜糸のための来院が必要です。また、その間はエリザベスカラーや術後服を装着して傷口を保護する必要があります。
しかし、当院では吸収糸という体に自然に吸収される糸を用いた埋没縫合(体表に糸が出ない方法)を採用しています。そのため、術後の抜糸が不要となり、約5日で通常の生活に戻ることができます

当院の避妊手術の流れなどはこちらのページでも解説しています

当院で行った避妊手術の経過後の写真

 

まとめ


避妊手術には前述のように様々なメリットがありますが、「自然に反するのではないか」「健康な体に手術を行うのはかわいそう」と感じる方も多くいらっしゃいます。当院では、様々な考え方に寄り添い、ペットたちとの暮らしのために最善の選択を取れるようお力になりたいと考えています。避妊手術についてお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

愛知県名古屋市名東区の上社ペットクリニック
℡:052-776-1010

クリニックの案内はこちらから
クリニックの特徴はこちらから